1986年
世界中で人気になった
それから約1年後に登場したゲーム
先に言っていくがこの頃のセガはアーケード部門で体感機は大人気
今の若い子は見たことが無いかもしれないが
動きます。
上の写真の筐体高いやつで数店舗でしか見たことがない
主に下の筐体は良くみた
ハンドル動かすと椅子も動きます。まるで運転してるような気分
実はアフターバーナーは1もあります。
アフターバーナーⅡになり加速レバーがつきました
高校の時にこれがある店がありプレイしてましたが1コインで3機設定で
数回コンテしてクリアしてました
アフターバーナー2になり攻略なのか良くみたのがレバーを左右どちらかの下
に入れて加速スロットルをアップ、ダウンを繰り返し早いスピードで面クリをする
ミサイルを撃ちながらね。だからほとんど筐体は傾いたままです
これをやりすぎると・・・筐体は傾いたままになります
つまり・・壊れます・・何度かやりました
アフターバーナーは家庭のゲーム機では移植は古くからあります
ほとんどの機種にあると思う。
アフターバーナーII / After Burner II High-speed Nomiss ALL - YouTube
自分ではないですが人のプレイ。上手すぎやろ・・
みてたらやりたくなるな・・・